やってはいけない!
「中小企業の事業承継」シリーズ<その1>

後継者を誰にするか?
さらに社長交代時期を決めていない ~家康と秀吉~

一般社団法人事業承継協会認定 事業承継士 渡邊 司
 事業承継は考えているが、刻々と経営環境も変化している中、日々の業務を追われてこの問題に取り組むには難しくさらに課題が多い。今回のシリーズ化にあたり、実際に親族への事業承継を考える際に『やってはいけない』ことにスポットを当ててまいります。

事業承継する場合の手順については、当然ながら第一に後継者を決定することであります。
しかし、同時にいつ社長交代するのかを決めない経営者は多いのです。

いつ交代するか?誰も社長本人にいつまでに社長交代をしてくれとは言いません。社長自ら決めなければならないことで、どの社長も、考えているが実際の引き際が難しいと感じているはずです。
ですから、名前だけ社長を譲っている会社もありますが、実際には引退表明をしている経営者は少ないのです。


事業承継では、よく秀吉と家康の事例で説明するケースが多いのです。どちらも引退表明はかなり早い時期に行っています。
時代背景も違いますが、誰を後継者にするのかが大きく違っていた事例です。

家康は長男を亡くしているため、秀忠を早期に後継者に指名し、実権は離さず、秀忠の教育・家臣団の整備などを行っています。

秀吉は、家康同様に早期に養子である秀次を後継者に指名し、その後に淀姫との間にできた当時3歳の秀頼を後継者に据えましたが、あまりにも後継者と認められるには程遠いものでした。秀吉がもう少し早くから事業承継を早く考えていたら、こんな決断はしなかったものと思います。


くれぐれも、バトンタッチを考える際には、『誰を後継者にするのか』、『いつ、引退をするのか』の結論を出し、秀吉のようなことにならないようにしなければなりません。
ワールドインシュアランスグループでは事業承継の応援として、事業承継ガイドブック『事業承継ノート』を差し上げております。詳しくはこちら➡
小冊子プレゼント
  • 全額損金保険の出口戦略解約返戻金の活かし方
  • 自社株対策の生命保険活用術
  • コンサルティング事例
  • 役員退職金モデル規程・ひな形
  • 役員退職金シミュレーション